歯周病

歯周病(ししゅうびょう)とは、歯の歯肉、セメント質、歯根膜および歯槽骨より構成される歯周組織に発生する病気(疾患)の総称です。

歯垢1mg 中に約10 億個の細菌がいるといわれており、楊枝(ようじ)の先に歯垢を取ると、その中にはおそらく何百億もの細菌がついていることになります。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。

日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。

歯石になってしまうと歯のお掃除の通院回数も増え、深い汚れを取るため少し痛みを伴うお掃除になります。

なるべく定期的に歯のお掃除に来られるようにして下さい。

治療について

普段の食事中に食べ物が挟まることが多くなったり、普通に歯磨きをしているだけなのに出血していることがあります。
そのような時は歯周病になっている可能性が高いです。
歯周病は成人の約8 割の方々が罹患しているといわれています。
治療となると虫歯だけに気が向きがちですが、歯周病の治療も大切なのです。

1 . 歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。
歯周病の原因は1 人1 人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1 人1 人に適した治療を行っていきます。

2 . プラークを除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

3 . 歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去

中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

4 . 歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。